家賃滞納者への対応について
家賃の滞納が実際に起きてしまった場合、貸主側は家賃滞納者に対して、まずどのような対応を行うのが良いのでしょうか?
その方法は様々ありますが、人間相手の行動となりますので、必ずこうすれば良いというマニュアルはありません。
家賃滞納者の性格や職業などを考えながら、上手に対応していく必要があります。
家賃の入金が指定された日に確認できない場合
この場合には、まず借主へと連絡を取り、入金の確認が出来ていないことを伝える必要があります。
電話や直接顔を合わせて話をすることができた場合には、今すぐに入金可能であるか、無理ならいつ入金ができるのかをはっきりと聞きましょう。
合わせて、入金の期日について書類等で提示しておく必要があります。
連絡がとれない場合には、郵便受けへと入金が確認出来ていない旨を伝える書面を投函しましょう。
たった一回だから、たった一日だからと思ってしまうと、家賃滞納者側も、いつでもいいのだという気になってしまうものです。
初めて家賃滞納が起きた時にこそ、毅然とした対応が大切だと覚えておきましょう。
手紙への返事がなく、連絡が取れない場合
直接訪問や電話連絡で話をすることができず、手紙への返事もない場合。
この場合には、再び書面を利用し入金の支払いを求めましょう。
借主からそんな書類は届いていない、と言われてしまうケースもありますから、郵便受けへの投函ではなく、普通郵便で送付します。
内容のコピーは必ず手元においておきましょう。
このタイミングで保証人への連絡も行っておきます。
保証人に事実を伝えることで、保証人側から滞納者へと支払いの要求が行われ、賃料の回収へとつながることがあります。
また、現状を伝えておくことで、後々起こりうる保証人への請求をスムーズに行うことができます。
郵便や保証人へ連絡をしても入金がなく、また連絡も取れないような場合には、催告書を準備し、再びの支払い請求を行いましょう。
保証人へも連絡をし、これで支払いがない場合には保証人からの支払いをお願いする旨を伝えます。
ここまで行っても支払いの意思がない場合には、明渡し請求を考えます。
ここまでの対応で、家賃滞納者に対し、どのような書面を作成したら良いか、直接声をかけ辛い相手なので困っている、そのような場合には専門家を利用されると良いでしょう。
なお、建物の明渡し請求には、専門的の知識が必要となり、事案により対応も異なりますので、建物明渡し請求検討の段階になりましたら、まず、専門家へ相談される事をお勧めいたします。
弊所では、ケースに合わせた最適な解決方法を提案しております。家賃滞納者への対応でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
関連記事