成年後見申立の流れ
成年後見制度の概要と手続きの流れ
両親の物忘れが激しくなり、認知症の疑いが出てきたら成年後見人制度(せいねんこうけんにんせいど)の利用を検討し、両親の財産を適切に保護する必要があります。言葉自体は聞いたことがあっても、その制度の内容や手続きの進め方は意外と知られていません。そこで、成年後見人制度をご紹介致します。
成年後見制度とは
成年後見人制度とは、認知症などで財産管理能力を喪失した者の財産を保護するための制度です。成年後見人制度には、法定後見と任意後見の2種類に分類されます。法定後見は配偶者や相続人が家庭裁判所に成年後見人の選任を申し立てることで手続が開始されます。一方、任意後見は、財産管理能力を喪失する不安がある方が、健康な内に自分自身で後見人を選定しておく方法です。財産管理能力の低下や喪失が見られた場合に家庭裁判所に申し立てすることで手続が開始されます。
法定後見申立の流れ
法定後見の大まかな流れは以下の通りです。
- 相続人や親族の中で「申立人」を選定し、家庭裁判所に「後見開始申立」の手続きを行う
- 家庭裁判所に申立書および関係書類一式を提出
- 家庭裁判所の調査官が申立人と後見人候補者に面談調査を実施
- 家庭裁判所がご本人の家族に、事実関係や紛争の有無、後見人候補者が適格かどうかを書面や電話で確認
- 本人の判断能力や財産管理能力などを確認するため、必要に応じて専門医による医学鑑定を実施
- 家庭裁判所が本人との面談調査を実施
- 家庭裁判所が審査を行い、後見の開始や後見人の選任などについて判断
- 家庭裁判所の裁判官が申立について審判を実施。「審判書」を送付
- 審判書が送付されて2週間後に通知内容確定。内容が東京法務局に登記される
- 後見人候補者が後見人業務の開始
- 後見人は1ヶ月以内に、財産目録を作成し家庭裁判所に提出
- それ以降、後見人がが家庭裁判所などに、本人の身心状態や財産管理状況を定期的に報告
手続きに必要な書類
手続きに必要な書類は裁判所のHPで詳しく紹介されていますので、具体的な手続きを進めていく段階でコチラも確認しましょう。
まとめ
成年後見人制度の概要や手続きの流れについて紹介していきました。手続きも多く、必要書類も多いため時間も労力も大きくかかってしまうため専門家によるサポートが必要不可欠です。クラフトライフではこのような相続に関するお悩みのご相談を承っております。何から相談したらよいか分からないという方でもまずはお気軽にご連絡ください。
関連記事